今日は東京大空襲63周年(2月23日の憲法カフェの報告です)


表題のとおり、今日3月10日は東京大空襲があった日です。
先月の憲法カフェ(「東京大空襲」のDVDを観て意見交換)の報告をいたします。

もしも戦争を知るために、

もしも戦争という、暴力のわたしたちが想像しうるひとつの極みを知るために、

その被害や、あるいはその加害の直接の当事者となることがとても大きな意味を持つとするならば、

わたしたちは戦争を知らない世代と言われるだろうし、

60年前のあの戦争を知る人は確かに、いや摂理として、減少の一途をたどっていると言われるかもしれない。

けれども、世界のどこかで、ではない。

減少という「現象」そのものは、わたしたちにとって直接の、痛切な体験――それは近しい肉親や隣人との死別であり、あるいはそのそもそもの欠落だった。

父の父は空襲で千葉市を焼け出され、農家の納屋に食うや食わずの仮寓をしていた戦後のある未明、畑の見回りに出たまま急死した。

残された母親とともに弟たちを育て、遅い結婚で生涯家族のために働き詰めた、温厚さ誠実さと表裏の保守的な家長だった父は、晩年に小泉改革への呪詛を吐きだし周囲を驚かせた。

そんなストーリーとして教えられなくても、普段それと意識されないだけで、あの戦争はいまなお生活のなかに隠しようもなく存在しているにちがいない。ときにそれは傷跡にたとえられながら。

わたしたちは新しい戦争に直面しているばかりではない。

わたしたちの感情に深く影を落とすあの欠落や死別は、わたしたちが過去の戦争の被害と加害とからも無関係ではありえないことを物語り続けているように思う。

だけれども、この日の憲法カフェは、あの戦争をめぐり心に刻むのはそれだけでも足りないことを知る、そんな場になってしまった。

さて、小難しい書き出しなってしまいましたが、2月23日(土)に行われた出張憲法カフェVOL9の報告です。ふだんは現行憲法自民党憲法草案の読み比べや、そこに関わる社会問題などの勉強会をしている憲法カフェですが、今回は番外編として「東京大空襲 60年後の戦災地図」という報道番組(2006年・NHKスペシャル)のDVDをみんなで観て自由に話し合うという企画でした。規模もいつもより小さく予測していて、国立にあるヘーゼルナッツというフリースペースで集まったのですが、6畳のスペースに15人ぐらいの人に集まってもらえて、かなり盛況の感がありました。場所代に紅茶、サンドイッチ、豚汁、おこげのご飯がついて参加費500円。(料理長、おつかれさまでした!)

映像の内容は、このブログの予告にもあったとおり、悲惨極まりないと言って言いあらわしきれないことに思い当たり、言葉を失うほどのむごたらしさを伝えていました。そこで受けた衝撃をこうして文章で伝えようして、いつもの報告文のようにリポートから書きはじめることができずに、あんな回りくどい書き出しになってしまったのでした。いつもまじめなテーマを扱いながら誰でも気軽に話し合える場をつくろうしてきた憲法カフェとは逸れるイメージですが、憲法カフェがそんな場を提供してくれていたからこそ悲しい内容にも真摯に向き合えたと、半年ほど参加させてもらってきた自分としては思います。

 

1945年3月10日未明、当時およそ100万人が生活していた東京下町地域はアメリカ軍よる未曾有の大空襲にさらされ、10万人もの人々が焼き殺されました。映像はそうした大枠のところのナレーションから入っていき、当時の現場をCGで再現する場面と、実際の体験者のインタビューシーン。だいたい大きく分けてこの3つの構成で作られていました。圧巻は証言のシーンですが、この3つの視点は織り交ぜられ相互にリアリティを高める効果があるように思いました。というのは、一つ一つの体験談を聞きながら、CGをまじえての現場検証で、超高熱の炎が避難所のコンクリート校舎の中まで焼きはらい反対側の窓も突き破り滝のように流れ出す様や、惨禍を巻き起こした焼夷弾を作ったアメリカ軍側の映像、それが家屋を突き破り室内で爆裂する瞬間の再現、そして軍司令部の意図をも超えてはるか遠くまで焼け野原となった当時の写真、等々を見せられた後では、たとえばCGの地図上を動く点によって人々の避難経路をマクロに示す場面があるのですが、これがただのグラフィックの点には少しも見えなくなる。

その点の中のひとつは、生まれて間もない娘をおぶって渡し舟に避難したある生存者の老婆。船に乗れなかった夫は水の中で力尽きて倒れ、自身もあまりの疲労にそこで眠りに落ち、気がつくと娘の息も絶えていたといいます。死者10万人と言われればなかなか想像するのは難しい歴史のなかの数字ですが、ひとつひとつの重みに向き合う努力をせざるをえなくなるような、そういう訴えに成功した映像作品だったと考えています。ですが、一人の死だってわたしたちにはわからない。これはもう頭では処理できません。息苦しくなるばかりで、あの日会場の重たい空気も各人のそうした淀みをたたえていたにちがいありません。ごめん、書いてて泣きそう。

それでもあきらめたように言葉を語りだす参加者たち。重苦しい会のようですが、そんな空気も集まったみなさんと共有できたのは救いであったと思います。「アメリカに対してというより、ここまで人々を犠牲にした日本の総動員体制に怒りをおぼえる」。「被災地の映像、いまの亀戸のドンキになってるところとわかり、現実味が迫る」。「サバイバーの具体的な話、日常的にわたしたちの血肉となっていない」。「資料館もないし映画になっていないのもおかしい」。「1945年、敗戦が確定してからどれだけ死ななくていい人が死んだのだろう」「アメリカから見れば自国民の犠牲減らすという理屈。硫黄島の反省があって本土空爆があり、ベトナムの反省があってアフガン、イラク空爆がある」。発言者それぞれの思いはありますが、語り継ぎの大事さというのはみんなの思うところだったようです。死んだ人のことはなにも解決できないし、けっして前向きな方向に話が向くことはなかったのですが、それでもあの人たちのことを少なくとも忘れてはいけないし、忘れさせる力が働いているかのような現状への違和をみなで表明したのでした。

報告者の感想を付してまとめに代えます。参加者の一人からも「あそこまでの証言はいままでなかった」という意見の出た、もう一人の生存者の語りがありました。避難所のプールに逃げ込み、超満員のなか無我夢中で押し合いのパニックに耐えるのですが、夜が明けると連れていたはずの妹がいなくなっていて、そして……、プールの底から変わり果てた姿で発見されたのでした。「俺が殺したのかと思ってね…ずっとね…」。

「悩みましたか?」というインタビュアーの問いに、返す答えは涙声で、「泣いたよ」、でした。被害者でありながら自責を伴う証言の重み、それに遭遇して「悩みましたか」という言葉はいかにも日常的で場違いです。問いと答えの不整合、というのは、「悩み」はふつう解決してゆくものであり、ここでも過去形で問われているのに対して、「泣いた」と答える側はいまなお声をふるわせ未解決のなかにいることがわかるし、泣くということにはそもそも解決不能だから泣くしかなかったというニュアンスがあります。この場面を見てドギマギしてしまった自分もきっとこの人を前にしては同じく場違いなのだろうと思い、当日も少し述べたのですが、現状の社会問題と取り組むだけでなく、どこか死者とともにあるような思考というか文化が望まれているように思います。

2月23日(土)憲法カフェは「東京大空襲」特集です。

uematsuと申します。2月の憲法カフェを担当いたします。
昨年11月24日の「格差×戦争」の後の交流会で、野菜とソーセージのスープを作った者です。あのときの最後の10人前のスープ、コンソメが切れてしまい味気ないスープをお出ししてしまいました。この場を借りて…という話はさておき、
次回2月23日(土)の憲法カフェのお知らせです。雪が降ってもやりますよ〜(たぶん)。

次回の会場は国立(「くにたち」)、ヘーゼルナッツ・スタジオというマンションの1室です。

期日;2月23日(土)
時間;開始2時から、5時には終了予定、会場に残ってお話を続けることも可能です。
料金;飲み物代300円〜、軽食は200円〜。資料代未定(0円かも)
予習不要、誰でも参加OKです。


場所;ヘーゼルナッツ・スタジオ
住所;国立市中1-9-4 一橋ハイム503(国立駅南口徒歩2分、大学通り沿い、白十字洋菓子店のあるビルの5階)
入り口にイヌの写真コピーが貼ってあります。
http://blog.goo.ne.jp/hazelnuts-studio

さて、内容の概要です。

東京大空襲と、生き残った人たちの苦悩から見えてくること

2月の憲法カフェは、「3月10日」=東京大空襲(1945年)の日に近いということで、NHK特集「東京大空襲 60年目の被災地図」(2005年放映)のDVDをみんなで観て、そのあと自由に意見交換しようと思います。
いや、実際には「自由に意見交換」という雰囲気にはならないかもしれません。というのは…

言葉を奪われる、言葉を失うかもしれないからです。
それだけの力を持ったDVDです。

残虐な映像はありません。(CGによって、大空襲の概要はわかりやすく表現されています)。

番組の多くを占めるのは、大空襲に遭遇し、生き残った(それは、家族や友人と死に別れたということでもあるのですが)方の証言です。彼女/彼たちは、被害者であるにもかかわらず、まるで生き残ったことが罪であるかのような面持ちで、その日の夜について語ります。

なぜ被害者が、加害者のように沈痛な面持ちで語るのか…その語りは、「東京大空襲作戦」の(私たちの想像を超えるような)恐ろしさ、とんでもなさ、救いのなさを、私たちにかいま見せてくれると思います。

いっぽうでDVDは、「大空襲」戦術を考案し実行した当事者、アメリカのルメイ将軍も取り上げています。民間人を大量に殺戮する「大空襲」戦術は、ルメイなりの合理的な意図を以て行われたことがわかります。言い換えると、東京の下町に住む人々は、なぜルメイによって「大量殺戮」の標的にされたのか、この点はいまの憲法(9条)問題を考える上でも重要な論点となるでしょう。

概要は以上です。以下、付け足し。「東京大空襲以後」に関するエピソードをいくつか。


その1。

ルメイは、なんと1964年に日本国から勲章を授与されています。
ホントの話。

航空自衛隊の創設時に助力したという理由だそうです。
ルメイの勲章授与を決めたのはもちろん当時の自民党政権、とりわけ積極的だったのが小泉純也防衛庁長官でした。この方、小泉純一郎氏のお父上にあたります。


その2。

東京には東京大空襲に関する公立の施設(広島の原爆資料館のような施設)がありません。
関東大震災の資料館として戦前に建てられた「復興記念館」の一角に、東京大空襲に関する展示があるのみという現状です。この記念館の展示、行政側の「やる気のなさ」、東京大空襲をしっかり記憶する意志のなさが、露骨に表れています。ある意味、一見の価値あり。


ちなみに、民営では「東京大空襲・戦災資料センター」http://www.tokyo-sensai.net/という施設があります。
けっして大きな施設ではありませんが、展示はわかりやすく、焼夷弾を手に持ってその重さを実感することもできます。関連書籍も多く閲覧できます。



東京大空襲とこれらのエピソードを線で結んでみることもできるでしょう。さらに、自民党憲法改正草案も線で結んでみることも…うーん、かなり、ねじれた線になりそう…この続きは2月23日に!

 2008年の記念すべき第一回憲法カフェは、ホーム高円寺を離れ若者の街・下北沢へ
まさに名前どおり「出張」である。いや〜何とも言えぬアウェイな気分…。
そして、去年の7月から参加している我輩が、記念すべき今年最初の憲カフェのレポート係を仰せ付かった。
誠に光栄であります。遠い記憶を頼りにご報告いたします。

 睦月の空は青く澄み渡り、絶好の憲カフェ日和である。って言っても思いっきりインドアですが…。
さてさて今回は、横浜市大の山根先生をお迎えして、「米軍再編と日本国憲法」についてです。
水魚の交わり」という言葉がありますが、まさに日本とアメリカは切っても切れない存在です。
そして、そのアメリカ様の基地が日本には沢山あります。沖縄を始め、神奈川、長崎、東京など
その中でも沖縄には、在日米軍の75%に当たる基地があるそうです。
 その理由としては、やはり極東や中東に近いと言うメリットがあるそうです。
実際、ベトナム戦争や冷戦の際の前線基地の役目を果たしていたようです。
 あと、基地がある為の弊害として、米兵が引き起こした犯罪が、かなりあります。いくらメリケンサックを付けてても、訓練を受けている米兵には勝てませんよ・・。
 基地があることで、日本に良いことなんて無いでしょうね。戦闘機による騒音や、水質汚染、ヘリの墜落・・。
そして、何と言っても核兵器の持ち込み、そもそも9条や、非核三原則があるのに、なんてこった!!持ち込んじゃってるよ!。
挙句の果てに、日本がテロの標的になる可能性も無きにしも非ず・・。
 それにもかかわらず日本政府(特に自民党)はテロ特措法を恒久法にしようだとか、改憲とか・・。合法的に戦時への参加を出来る様にしている。もーアメリカ様の言いなりです。それが、属国と言われる所以なんですよね。それにはやはり、日米安保が絡んでいて・・・。日米安保は、話が難しいんで割愛します。ってこれが一番重要なんですよね。

 先生のお話の中に、イラクに派遣された地位の高い自衛隊員は、戦争がしたくて、「巻き込まれ作戦」と言うネーミングセンスゼロの構想を掲げ、わざとアメリカ軍が戦っているところに参戦する、みたいな感じで戦争する様です。(もちろん実際にあった訳ではない)もちろん「これは自衛です」と言うであろう。 オイ!ちょっとまて!日本には、シビリアンコントロールって言う軍の暴走に歯止めを掛けるために、文民自衛隊の指揮・統制権を持っているのに、「巻き込まれ作戦」なんて勝手にしてもらっちゃ、シビリアンコントロールの「シ」の字も感じれんよ! もし仮にこれを、政府が容認しているのなら、えらいこっちゃ!! それこそ何でもアリになってしまう。
 イラク派兵に関して、コイズミは「自衛隊の行くところは安全だ。自衛隊がいるから非戦闘地域だ」みたいな事を言った様ですが、それって単なるユートピアですよね。マルクス共産主義よりユートピアだ!!。


米軍基地や憲法の問題と言うのは、一朝一夕には解決しませんが、こう言う問題について皆さんで話し合ったり、情報をシェアすることは、重要だと改めて思いました。

Writen by Y・K

1月の憲カフェ!1/26(土)@下北沢です

毎月恒例の憲カフェ。
1月の憲法カフェは、世田谷区・下北沢の気流舎でこんなイベントを開催します!
もちろん、どなたでも参加できますー。お待ちしています★

憲法カフェvol.8 【テロと基地と憲法


 みなさんは沖縄に行ったことはありますか?沖縄といえば、ゴーヤチャンプルにソーキそば、泡盛、シーサー、そして何といってもサンゴ礁の海!
 ところが、日本のたった0.6%の面積の沖縄には、実は日本の米軍基地の75%が集まっているんです。在日米兵一人当たりに支払われている「思いやり予算」は年間1000万円以上。もちろんすべて税金です。あなたも私もあんまり思いやられていないのに、それっておかしくないですか?
 アメリカは日本をテロから守ってくれるから我慢する?うーん、でも自分を貧困から守ってくれるのは誰なんだろう?しかも「思いやり予算」って、なんだかヤクザのミカジメ料に似ているような気も…。

続きを読む

2008年1月26日(土)憲法カフェvol.8のお知らせ

次回の憲法カフェの案内です!どなたでも参加できますー。

2008年1月26日(土)14時〜17時@気流舎
気流舎 – ちいさなロフト、 こくのある珈琲、 人生を変えるほどの本。気流舎は、東京下北沢にある 四坪の古本カフェ・バーです。http://www.kiryuusha.com/

いつもと場所が違うのでご注意ください★

内容は、決まり次第アップします!

12月22日(土)憲法カフェvol.7 レポート


はじめまして、Kと申します。
わたしは11月に早稲田大学で行われた「格差×戦争」のイベント(詳しくは前の記事を参照してくださいね)に参加してちょっとばかり衝撃を受け、今回初めて、喫茶店での憲法カフェ・デビューをする運びとなりました。

ところで、憲法カフェに参加するような人は、憲法関連の問題に詳しい人・熱い自論を持ってる人ばかりだろうと敬遠しちゃってる人もいるかもしれないですが、ご安心を。中学の授業で憲法読んだような気がしなくもない…そういうレベルです、わたし。そんなわけで、今回参加するにあたっては、少しばかり勇気をふりしぼりましたが(だって、いきなり意見とか求められても、超困るし!)、こぢんまりとした雰囲気で、ちゃーでも飲みながら(カフェだし)、自己紹介からゆっくり始まり、いい年こいて人見知り傾向な(笑)わたしも、あんま緊張しなくてすみました。って、そんなことはどうでもいいですか。


今回の参加者は、初めての方も数名含めて、17名。わたしのような憲法ビギナーから、この人エライ詳しいわなーというような人まで、さまざま。この日はゲストスピーカーを呼ばずに、みんなで憲法を読んでみよー!というものでした。

続きを読む

12月の憲カフェ!12/22(土)@高円寺です

毎月恒例の憲カフェ。
11/24に開催した「格差×戦争 若者のリアルと憲法」で話題にのぼった、憲法9条や25条を中心に、憲法を読んでみよー企画です。

憲法カフェvol.7【格差・戦争と憲法?】

前回の雨宮さん&堤さんの対談で話題になった格差問題と戦争問題。
でもちょっと待って。そもそも格差問題や戦争の問題って憲法と関係あるの??
 
戦争は良く「9条」って聞くけど、格差問題は経済の話で憲法と関係ないんじゃないの?
アメリカの話なんてテレビで見たことないのは何で?
よくわかんない…
わかんないからとりあえず憲法でも読んでみるか!
でも読むっていってもなんか長くてどっから読んだらいいのかわからないぞ。

遠くて近い憲法問題。
12月の憲法カフェは原点に帰ってそんなみんなが集まって憲法を読んでみよう!という企画です。

続きを読む