憲法カフェvol.19 「パレスチナ問題って…」

今月の憲法カフェは「パレスチナ1948 NAKBA」の上映&トーク終了後、近所のカフェでの開催となり、12人の方に参加していただきました。

NAKBAを鑑賞し、トークのゲスト森沢典子さんの話を聞いた後なので、その感想を話し合ったりしました。
パレスチナの人たちが、花を植えていて、憎しみだけではないのだなと感じた
YouTubeやインターネットにより、世界を超えて地球の人間として関われる様な環境にあって、それは武器になる
一方で、テレビや新聞だけの情報を信じているような人にとっては、その情報が重要になってくるのだから、上映会の時に話が出たが、いい記事には励ましの、悪い報道にはクレームを入れることも必要なことなんだ
などがでました。

その後、イスラエルも良くないけど、ハマスも良くない「どっちもどっちだ」との話があるが、事実は国家対自治政府であり、近代兵器対お手製ロケット弾であり、「占領」と「抵抗」の構図なのだということや、9.11以後、中東問題という火種が暴力の肯定になってしまっているなどの話もありました。

告知文には「ガザ地区の「復興」?は厳しいものになっている」と、書いたのですが、
パレスチナの人々にとっては、ガザ地区を復興することが、一番望んでいることではないのだと、ガザ地区は「難民キャンプ」(一般的なテント生活ではなくコンクリート作りの「建物」で生活しています)であり(というより強制収容所?)、パレスチナの人々の望みは、元の土地(1948年のイスラエル民族浄化が始まる前に住んでいた所)に帰ることなのだと…

森沢さんが、「現状に反対しないこと、現状を認めていることになる」という話と、
上映会の主催者の方が、「皆さんが5人に広めて、その人が5人に広めてと広げていく」と言っていたことが、
今日の憲法カフェの中でも、意識させられました。

今回は、上映会も含めると6時間超と長丁場になってしまいましたが、今日も抑圧されているパレスチナの人たちに思いを馳せる必要性があるのではと感じました。